国際関係– category –
-
Take Matters Into Our Own Hands
この記事は、下のアビー・マーティンの動画に触発されて書いた。最初、英語で、その後で日本語でXに投稿したが長過ぎて読みにくいので、こっちに移した。その際、英語と... -
LIVE 69 『自衛権と武装抵抗権』レビュー
2024年9月22日、LIVE 69 自衛権と武装抵抗権を実施した。参加者のアンケート結果が返ってきた順に掲載していく。 占領国が被占領民に対して自衛権を持つという主張の... -
The World We Live
上の写真は、去年12月、少数の親しい友人たちの前でエリック・クラプトンと彼の仲間たちが行ったコンサートの時の写真。この時、エリック・クラプトンは、パレスチナの... -
国際人道法のさわり
2023年12月17日実施のLIVE 57 「戦争と人道4ー国際人道法」として行ったライブイベントの録音です。内容は以下の順で話しています。音声だけでスライドが見えないので... -
ガザでの残虐行為は「西洋の価値観」を完璧に体現している
ケイトリン・ジョンストンの新しい記事、The Atrocities In Gaza Are The Perfect Embodiment Of 'Western Values' を訳した。DeepLで下訳を作り、それを原文をもっと正... -
つまり、何千人もの子どもたちを殺害したことについては、プロパガンダでごまかせることは限られているということだ。
これは、僕がサブスクしてるいくつかのポッドキャストのうちの一つ、Caitlin Johnstoneの記事を訳したものです。 日本のメディアはどうしようもないから、今はAIが発達... -
『誇りと憎悪 – 民族紛争の心理学』を読む
『誇りと憎悪 - 民族紛争の心理学』ヴァミク・ヴォルカン著の紹介です。 目次 はじめに:死にいたる相違 ー 民族的暴力の高まり 第1章:民族テント ー 大集団アイ... -
ラベンダーと水と羊
スーパーでラムの骨付きバラ肉をふと見た瞬間から、頭の中が遠い過去へ旅し始めた。他のものが見えない、聞こえない状態になってしまう。その肉を買って、頭の中に流れ... -
『エコノミック・ヒットマン』
エコノミック・ヒットマン(EHM)とは、世界中の国々を騙して莫大な金をかすめとる、きわめて高収入の職業だ。彼らは世界銀行や米国国際開発庁(USAID)など国際「援助...