Book– category –
-
Book
【本の旅】高群逸枝『女性の歴史』①
「女性の歴史」は、探求の書であって、もとより、政治的イデオロギーの宣伝の書でも、希望的観測の書でもない。これは、「母系制の研究」と「招婿婚の研究」に、根拠... -
Book
【本の旅】ノーベル文学賞について
この記事は、【本の旅】 ハン・ガン『光と糸』 − ノーベル賞受賞記念講演全訳の補足として読んでいただけると幸いです。 ノーベル賞・オリンピック・国連の三つは、世間... -
Book
【本の旅】 ハン・ガン『光と糸』 − ノーベル賞受賞記念講演全訳
ノーベル賞授賞式のハン・ガン氏 ノーベル賞のホームページで12月7日にストックホルムで行われたノーベル文学賞の授賞式の動画を見た。ハン・ガン氏が韓国語で受賞講演... -
Book
【本の旅】 和辻哲郎 『人物埴輪の眼』
埴輪好きな方、全員集合してください。今回はほんとに旅になってしまった。埴輪と時空間を經巡る旅です。 埴輪が気になり始めたのは、小学校の低学年の頃だったと思う。... -
Book
『あたらしい憲法のはなし』印刷版が出来ました!
文部省著『あたらしい憲法のはなし』の印刷版がやっと出来ました。お近くのAmazon でお求めいただけます。 『あたらしい憲法のはなし』が出版されたのは、今から77年前... -
Book
note でメンバーシップを始めました。- Updated 2024.12.19
上の写真は、ベトナムの南シナ海に面するビーチで撮った写真です。雲の合間から光がさしているのが見えますか?あれが、Ray です。Letters は文字。読書をして、ray of ... -
Book
『あたらしい憲法のはなし』について
日本の再出発 『あたらしい憲法のはなし』が出版されたのは、今から77年前の1947年(昭和22年)の夏だった。その年、日本の義務教育は6年から9年に延長された。尋常小学... -
Book
読書という扉
この田中優子氏の記事を読むことを激奨したい。ここに、X上でもしばしば指摘される日本人のリテラシー、つまり読み書き能力の急激な凋落を巡っての考察がある。しょっぱ... -
Book
『サイード大会』を開催します。
『サイード大会』開催のお知らせです。 事の発端は、2024年5月15日の茶話会です。そこでなんたらかんたら話があって、これをやることになりました。細かいことは忘れた...