【Overseas-01】BRICS の核にあるもの

これは、Ray of Letters – Overseas プランのメンバー限定記事ですが、まだ始めたばかりなので、サンプルとしてメンバーでなくても誰でも見れるようにしました。

BRICS サミットが昨日、10月22日始まった。ロシアのカザンで三日間行われる。カザンは、タタールスタン共和国の首都だ。タタールは漢字なら韃靼(だったん)と表記される。

井上靖の西域ものに出てきたと思うが、それが『楼蘭』だったか、『敦煌』だったか、『蒼き狼』だったか思い出せない。井上靖を読んでいたのは高校生の頃だったので、中身は全部忘れたが、中国の果てにある土地を想像して、わくわくして西域ものを追い求めてたことは覚えている。

一度行ってみたい。
やっぱり日本人みたいな顔の人達が住んでいるのだろうか。

本題はそこではない。BRICSの話に入ろう。

BRICSがなんであるかは、調べてもらえば分かると思うので詳しくは書かないが、ブラジル(B)、ロシア(R)、インド(I)、中国(C)、南アフリカ(S)の最初の文字を繋げてBRICSという。読み方は、ブリックス。

ブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国がサミットを始めたのは、2009年で、その頃は、BRICだった。もしくは、小さいsを付けて、BRICs。

2011年から南アフリカが参加し、BRICSになった。正式加盟国以外にも、多くの国がBRICSサミットには参加するので、今では+を最後に付けて、BRICS+と呼ぶこともある。

2024年1月1日から、イラン、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピアが正式にBRICSのメンバーになったので、現在では全部で9カ国が正式なメンバー。

その4カ国と同日に、アルゼンチンとサウジアラビアも正式加盟国になる予定だったが、アルゼンチンは大統領が代わり方針が変更、サウジアラビアはまだ検討中と報道されている。

新規加入の4カ国以外にも、30カ国以上がBRICS加盟に関心を寄せているらしい。例えば、以下のような報道が出ている。
2023年11月23日:パキスタンがBRICSの加盟を正式申請。
2024年5月28日:タイ政府はBRICSに加盟申請すると発表。
2024年6月4日:トルコのフィダン外相は「トルコはBRICSへの加盟を望む」と発言。
2024年6月18日:マレーシアのアンワル・イブラヒム首相はBRICSに加盟申請。

拡大に従って重要なことは、BRICSがいっしょに集まってぺちゃくちゃ喋る単なる仲良しグループではなくなったということ。BRICSは今では多国間協力の組織体としてみなされるようになった。つまり、国連とかEUみたいな定常的な組織へと進化していく道を辿っている。

「日本ではBRICSのニュースなんてほとんどないよ」とX上で言われたことがある。いくらなんでもBRICSサミットがありましたくらいのことは、表面だけでもさらっとニュースになるだろうと想像しているのだけど、そういう取り扱い自体が日本における海外情報の歪み方を示している。

まるで、国際社会が今、大きな転換期を迎えていることを認めたくないかのように、旧態然たる世界観の中に日本は押し込められていると感じる。

「転換期」という言葉を使ったが、これに関しては、実はアメリカのメディアには、それを否定したがる傾向がある。なぜなら、ここでいう「転換期」とはアメリカの覇権主義が別のものに取って代わられるということを意味するからだ。アメリカ人がそれを意識的にせよ、深層心理的にせよ、認めたくないのは人間の性としてしょうがないのかもしれない。

しかし、何かが変わってきているということを歓迎はしないまでも、メディアが話題にすることはあるし、そのようなコメントをする学者の話をメディアに出すこともアメリカ人は恐れてはいないようだ。

CNNの昨日(10月22日)の記事に、こういう見出しがあった。
The West wants Putin isolated. A major summit he’s hosting shows he’s far from alone, CNN, Oct 22, 2024.

「西側はプーチンを孤立化させたがっている。(しかし)彼が主催する首脳会談(BRICSサミットのこと)は、プーチンがぼっちではないことを示している」のような意味だ。

単に、he’s not aloneと書かずに、he’s far from aloneと書くと、「一人ぼっちとか孤立なんてとんでもない、それどころじゃないよ(人気者じゃん)」みたいな大袈裟感が出る。

「西側は」と書いているが、実はそれはアメリカ自身のことでもある。「ふん、プーチンなんて世界のよけ者になればいいんだ」という気持ちを主語をアメリカにせず、ひとごとのように、The West wants Putin isolated. で表している。これを正直に見出しにしているところはアメリカ的な率直さでもある。

すみません、ここから先は、Overseas プランのメンバー専用エリアになってます。メンバーの方はログインすると読むことができます。

まだメンバーでない方は、こちらの案内をご覧ください。

★読んで良かったなと思ったら、投げ銭もお願いします!

  • Copied the URL !
  • Copied the URL !

Comments

To comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.