緒方貞子さんが亡くなった。

これは下のツイートを元に修正したもの。

* * *

緒方貞子さんが亡くなった。

国連で最初の仕事を始めた時、冷戦構造が崩壊し、あちこちで内戦が勃発していた。そんな時に新米の挨拶に数分の時間をさいてくれた。

プロが必要だ、キャッチフレーズは役に立たないとよく仰っていた。

やがて彼女の講演会のパネルや対談や調査に呼ばれるようになったが、いつまでも経っても公の会議でもヨシと呼ぶので外務省の人達は怪訝な顔をしていた。

彼女のプレスカンファレンスはどこでも圧倒的だった。小賢しいジャーナリストが付け焼刃でする質問は、格調のあるスムーズな英語でバッサリと切り捨てられた。こんなカッコいい日本人がいるということに誇りを感じた。

しかし、彼女には日本人としてやっているという意識はまったくなかったと思う。日本人職員を贔屓することは一切なかった。だからこそ世界中から尊敬されていたのだろう。

それでも、中堅から幹部の壁の突破は彼女の推薦状がなければ、組織政治を憎悪している僕には無理だったろうと思っている。

ある日NYC で出会った時、カブールノート読んだわよ、現場がよく描かれてますね、とわざわざ伝えてくれた。その後、酒蔵で天ぷら蕎麦を食べた。

緒方さんがJICAの理事長の頃、ある調査を彼女に頼まれて、JICAの職員と某国に行ったことがあった。僕は彼らの書いた報告書に全く納得できなかった。結局、僕はこんな下らない報告書にサインはできないと拒んで、自分だけの報告書を出したことがあった。

怒られるかなと思いながら、帰国報告にJICA理事長室に行ったら、ニコニコしながら、そりゃ合わないわよね、と言われて緊張がとけて爆笑した。彼女は二つの報告書を既に読んでいた。

彼女の思想形成に興味をもって手に入る限りの過去論文を読んだことがある。その中に、国内事情が外交を誘導する様態を叙述するものがあった。それは日本の戦争批判だったかもしれないし、現代批判だったのかもしれない。

バルカン半島の紛争に出口が見えなかった頃、彼女は国連安保理で人道援助依存を厳しく批判した。政治的解決をせず応急処置のようなことでお茶を濁している大国に対する批判だった。

徹底したprofessionalismと権威から自由な精神が彼女の根底にあったと思う。

今も立派な日本人はたくさんいるだろう。しかし、彼女ほど国際社会で普遍的に尊敬された日本人は、彼女以外一人も知らない。

ご冥福を祈ります。

画像1

写真は、9・11同時多発テロ時間から約1年後、NHKの特別番組でニューヨークでのロケ中。ワールドトレードセンターがなくなった空間を見ていた。その頃、緒方さんはフォード財団でUNHCR時代の回顧録を執筆中だった。”The Turbulent Decade: Confronting The Refugee Crises Of The 1990s”。
この後、世界はイラク戦争に突っ込んで行き、僕はイラクに行くことになった。

English version

Sadako Ogata passed away.

When I started my first job at the United Nations, the Cold War regime collapsed and civil war broke out everywhere. Even at such extremely occupied time, she spared a few minutes to greet the novice like me.

I remember that she often said that we need a pro in the humanitarian assistance, and that catchphrase assistance is useless.

After I spent a decade in this job, she started calling me to join her lecture panel, take interviews with media, and task me for assessments.

But she kept calling me “Yoshi” in public meetings with the Japanese government, where calling the first name sounds weird except for a small kid. I felt like telling her that I had already graduated the elementary school.

Her press conference was always overwhelming everywhere. Questions asked by a clever and pretentious journalist were chopped up by her in smooth and refined English. I felt proud to have such a cool Japanese.

But I don’t think she was conscious that she was working as a Japanese. She never showed favoritism toward the Japanese staff. That is part of the reason why she was respected among everyone.

Still, I should think I owe her my career. I would not have survived the organizational politics without her discreet support.

One day when I met her in New York, she bothered to tell me “I read your book “Kabul Note”. You wrote about the field’s reality very well”. After that, we went to eat tempura soba noodle in her favorite restaurant, Sakagura

When she was the president of JICA, I was asked by her to do a certain assessment in a certain country and went there with JICA staff. I, however, was totally unconvinced by the report they wrote. In the end, I refused to sign the report, and I wrote my own report separately.

When I went back to debrief her in the JICA President’s Office in Tokyo, I was anxious thinking that she might be angry. When I entered her office, she received me smiling and said: “Of course, you didn’t get along well with them, did you?.” My nervousness went out and we laughed aloud. In hindsight, I suspect that she knew what happened would happen. She had already read both reports.

At one point I was so curious about how her thought system was formed, and I read some academic papers she wrote in the past. One of them described how Japan’s domestic politics formed its diplomacy. It might have been a criticism of wars in which Japan was involved in the past or criticism of modern times.

When everyone saw the Balkans conflict in a stalemate, she delivered a speech severely critical of the UN Security Council for its dependence on humanitarian aid. It was a criticism of great powers failing to make a political solution while humanitarian aid was used as if it is an excuse for no political solution.

I remember her with two distinctive properties; a) thorough professionalism and b) free spirit from any authority.

There might still be many good Japanese. I, however, know no one other than her is so universally respected by the international community.

May she rest in peace.

* * *

下は2015年のインタビュー記事。

特別インタビュー 元国連難民高等弁務官・緒方貞子さん|国連UNHCR協会特別インタビュー 元国連難民高等弁務官・緒方貞子さん 国連UNHCR協会はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の公式支援t.co

Tips

チップしてもらえたら、嬉しいです

  • Copied the URL !
  • Copied the URL !

Comments

List of comments (1)

  • 日本では、2024年10月12日にNHKで2001年に放送された「テロはなぜ生まれるのか 緒方貞子 ニューヨークで語る」という番組が再放送されました。
    字幕が付いていたので、じっくり観ることができました。
    今に繋がる内容のお話をされていて、とても学べました。
    よしログさんのカブール・ノートを先に拝読して、遅ればせながらこの回のblogを拝読して、それから番組を観ましたので、緒方さんのお話は、私にも理解でき、23年後の放送とはいえ、新鮮で有意義でした。
    番組中ではご本人も仰っていた回顧録、聞き書きという本が日本でも出版されていると知り、注文しました。
    緒方さんの回顧録から私のアンテナがどこに反応するのか、よしログさんの仰る「読書の旅」で、私はどの切符を手にするかしらと思っています。

To comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.