2022年7月8日の「山上の変」以来、約30年間ほとんど世間の目に触れてこなかったような旧統一教会をめぐる問題が一斉に噴火したかのように毎日、マスメディアやSNSに出てきています。
それらを見ていると、長く地道な調査と研究に基づいたプロの意見から、明らかに素人の浅はかな思いつき、あるいは意図的なデマまで、ありとあらゆる情報が錯綜していることに気が付きます。
一方に、生活が破壊され、家族が破壊され、完全に人生が破綻した人々を国家は救済することができるのかという問題があり、他方には、国家というシステムが、その主権者である国民ではなく、他の特定団体にコントロールされるという事態からどうやって抜け出すことが出来るのかという国家が存続の危機に瀕しているという問題があります。
Yoshilog Live は、特定の問題に直接参加して議論をする場ではありません。それは居酒屋や床屋で各自実践されればよいと思っています。
ここでは、マスメディアやSNSに溢れるデマや過激な咆哮に惑わされず、今、本当に考えるべきことは何なのか、そもそも我々はいったいどこまで国家と宗教の関係について考え、理解しているだろうかという疑問を持つ人とともに、最低限の知識を確認しようと思っています。
「Part I. 一般論」では、ヨーロッパ中世から、宗教革命を経て近代に至り、国家と宗教の関わり方はどう変化してきたのか、そして現在それは国家とカルトの関わり方にどう影響しているのか、など一般的な概説をします。
「Part II. 日本の近代」では、日本という特定の地域、そして祭政一致、神祇官の再興というカタチで国家と宗教を結びつけようとした明治という時代から、第二次世界大戦の敗戦による世俗国家化と、それがどう変化しつつあるのかという現在の直近の歴史を振り返ります。
目次 Part I. 国家と宗教:一般論
- 宗教の自由(Freedom of religion / Religious Liberty)
- 政教分離(Separation of Church and State)
- 国教(State Religion)
- 宗教改革(Reformation)
- 祭政一致(Unity of Ritual and Government)
- 神権政治(Theocracy)
- 世俗国家(Secular State)
- 宗教的多元主義(Religious Pluralism)
- カルト(Cult)
- 反カルト法(About-Picard Law)
- 宗教差別(Religious Discrimination)
- 宗教的検閲(Religious Censorship)
7月31日まで全録画半額セール中。クーポンコード:GJU8HNTS
レビュー
歴史における国家と宗教との関わりについて知らないことがたくさんあったので、勉強になりました。ありがとうございました。
的確な課題と講義ありがとうございます。完全なる理解に至ってなく、そう容易く分かるものでもないと感じます。実際歴史を知らずして何が語れるのかと思います。歴史を学ばす近代への国家の成り立ちも知らず日本が単一民族国家などと理解している日本人にとって宗教はカルト的なものと考えているのではと。今の状況が解決に向かっていないのはそこにあるのではと思います。次回も宜しくお願いします。
政教分離というと現代では当たり前のことになっているが、そこまでの歴史を振り返ることができ当たり前ではあるものの重要度を再度認識することができた。
私はいつもお休み時間の音楽について行かれず 視聴者の多くはこの音に共感しているのだろうな…と少し寂しい思いをしていました。今回は無音で良かったです。
でも何度も聞くうちに耐性が培われることを期待しているので これからもどうぞお好きな音を流して下さい。
カルトを定義しようとすると難しいと。対カルトだと定義が通じない可能性があるというのもあるのかな。アブ・ピカール法は、とにかく弱い存在、被害者を救済するという法律である事が単純明快で強み。だという事を知っただけでも参加して良かったです。
あらゆる場面で明確さがない日本は(壺の意のままに!という点では明確か!)“無関心”という信教にもうやられちゃってる現実。
今日も有難うございました。
▪️「宗教の自由」と「信教の自由」の違いが今ひとつ分かっていません。
▪️フランスのlaïcitéの概念とアブ・ピカール法制定のくだりが面白かったです。「私/俺の良心は誰にもコントロールさせないぞ!」と厳しい政教分離の道を選んだのが流血の末に自由を勝ちとったフランス人の国民性から来るものなら、多数の宗教/人権団体が法に反対する誓願書を提出したのもその国民性によるもの? それを欧州評議会があっさり却下したのも理屈が勝つ社会だからなのかな? 《私の身近にある、宗教の影響力を感じる二つの例》
▪️裕福な友人の中に特定の宗教の敬虔な信者が何人かいます(其々ユダヤ教/創価学会/仏教※宗派忘れました)。熱い信仰がそういう結果をもたらしたのか、政教一致でもたらされた利権や人脈のおかげなのかどちらなのだろう?
▪️一方、今で言うヤングケアラー生活をバブル時代に体験し、現在も生活保護手前の友人も熱心な創価学会信者。厳しい生活の中においても小さな楽しみを忘れず、健気に生きる彼女にその強さの秘密は何かと聞いたら「信仰」という返答。選挙のたびに、けっして弱者の味方とは思えない自公政権を推してくる彼女に何度か意見していますが、やはり教祖の教えは大きいようで、公明党支持をやめたという話はまだ聞いていません。
▷▷▷政教を一致させると、大きな力になります。指導者が真に誠実であることは少なく、多くの支配者は宗教を利用して自分達の利益のために信者を道具として使っています。その手に乗らないためにもその手法、仕組みを知っておきたいと思います。
★音について:個人的にはIntermissionの間は音アリの方が好き。→無音だと「ネット切れたのか?」となる。又、音楽が聴こえる方が自宅にいても外の世界に繋がっている感覚があり安心(長患いの高齢家族がいる家から参加してます)。ただ、私自身所業施設などのmuzak musicが苦手でなので、無音が良い人の感覚もわかります(Yoshiさんの選曲はmuzac musicみたいにダサくないです!)。
ここから先を考えるための基本の部分を丁寧に講義してくださってありがとうございました。
歴史と世界全体の概要が掴めたこと。次回の日本編も期待します。
今回のライブで政治的にニュートラルな視点からの知識を得ることができ、嬉しいです。
古代ローマ帝国の植民地政策について学ぶと、それに比較して現代の世界はいかに非寛容で不自由で残酷なのかと感じます。一神教が世界の分断を生み出してしまっているとあらためて思います。 私が初めてカルトというものについて知ったのは学生時代に起こったPeoples Templeの集団自殺の事件(1978)でした。それ以来、いろいろなカルトが社会のあちこちで活動していることを意識するようになり、いつも漠然とした不安と怯えの中で生きてきたように思います。
今回、カルトの定義や性格について学べてよかったです。とくにフランスの反カルト法について詳しく学べたのは大きな収穫でした。
今日ようやく録画を視聴できたばかりなので、感想が遅くなってすみませんでした。Part2も楽しみにしています。
Liveの開催は日曜日ですが、こちらは日曜はいつも仕事がありますので、終了時刻など厳守していただけたならありがたいです。
すいませんが、この日は朝からバタバタしていまして、食べてすぐだったので始まって10分で夢の中に入ってしまいました・・・。(´;ω;`)
今から休憩の声で、「え、なんて?まさか…」と目が覚め、H弁護士がどうたらってあのことかな?と思っている間に後半が怒涛の様に終わりました。
なので正直感想が書けず、「早く動画観れないかな~?」っと思っていました。←ごめんなさい。 動画お待ちしております。 よろしくお願い致します。
ヨシさんの眼が鬱の人の眼になっていました。 ゆっくり休んで下さいね。
反カルト法、日本でも採用されることを切に希望するところです。次回にも期待しています。
日本で生きていると、自分に基本的人権や自由権などがあることを意識することが少ない。 よしログさんのLIVEで、それを持っていたことに気づく。
Tips
チップしてもらえたら、嬉しいです
コメント