思想– category –
-
【本の旅-12】『パレスチナにおける”剝き出しの生”』を読む(後編)
今回は、『パレスチナにおける”剝き出しの生”』の後編です。解説は前編の文中にかなり詳しく入れたので、そちらを先に読むことを強くお勧めします。 前編1. パレス... -
LIVE 78/79 生の政治学(biopolitics)
覚えている方もおられるかと思いますが、過去のLIVEで何度も言及して、その都度深入りしないようにしてた主題があります。一つの単語でいうと、「例外状態」というもの... -
【本の旅-11】『パレスチナにおける”剝き出しの生”』を読む(前編)
今回取り上げるのは、書籍ではなくて、一本の論文です。Jordan Streetという人が書いた、 "‘Bare Life’ in Palestine"(『パレスチナにおける"剥き出しの生"』というタ... -
「いまだに」シリーズ一覧
Xに下の投稿をしたら、いろんな「いまだに」が思いがけずたくさん集まったので、ここにまとめておくことにした。投稿垢名は省いた。それ以外はいっさい手をつけていない... -
これが支配階級が決めた普通のことだ
ガザで何が起きているかなんて日本人は知らないという意味のポストを見た。ドブの中の蛙状態なのは分かっているが、それがどれくらい深く、暗く、絶望的なのかは、外に... -
ガザでの残虐行為は「西洋の価値観」を完璧に体現している
ケイトリン・ジョンストンの新しい記事、The Atrocities In Gaza Are The Perfect Embodiment Of 'Western Values' を訳した。DeepLで下訳を作り、それを原文をもっと正... -
『後衛の位置から』を読む
丸山眞男の『後衛の位置から』についての話。本書は、英訳版『現代政治の思想と行動』著者序文、「憲法第九条をめぐる若干の考察」、「近代日本の知識人」の3篇と、英訳... -
抗議してくれてありがとう!
権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する というのは、イギリスの歴史家、ジョン・アクトンの有名な言葉だが、アウストラロピテクスの頃から数えれば、それを400万... -
ひとと違ってもいい。
自分は他の人と違うと思って育つ子供は多いはずだ。同じ人間などいないのだから、ホントは全員がそう思っていててもおかしくない。それを否定する学校や家庭や世間が存...
1