
Overseas プランのメンバー限定記事は全てここにあります。
記事一覧
-
Overseas プラン
【Overseas-41】オスロからリビエラへ―和平という幻想の終焉
まえがき 先日配信した『Caitlin’s Newsletter 日本語版』の記事で、ケイトリンさんが使った「トニー・ブレア式奴隷化計画」というフレーズについて少し触れた。この短いフレーズの一撃で彼女は世界の構造を暴き出す。それが次の箇所だ。 Uh-oh, Hamas rejected our Tony Blair enslavement plan, looks like we get to keep committing geno… -
Overseas プラン


【Overseas-40】イスラエルに対して国連総会に出来ること
[無料版] X上で下の投稿について返信したので、少しだけ加筆修正してここに載せる。 @yoshilog 参考までに、UNOHCHRのNY事務所元所長のクレイグ・マカイバー氏はこんなことを訴え続けています。ただ、これからのアクションを各国が起こすには、世界中の市民社会からの圧力が必要だと。そうでないと「政治的意思」が十分生じないと言いま… -
Overseas プラン


【Overseas-39】スコット・リッター:市民外交
スコット・リッター氏は、ロシアから帰国した直後に、この記事で何をしてきたかを報告しています。そのタイトルは、 Citizen DiplomacyRussophobia is a disease of the mind. Citizens Diplomacy is the cure.Scott RitterAug 23, 2025市民外交ロシア恐怖症は精神の病である。市民外交がその治療法だ。スコット・リッター2025年8月23日 前回… -
Overseas プラン


【Overseas-38】スコット・リッター:ロシア再訪
上のカバー写真は、2023年5月、ヴォトキンスク(Votkinsk)を訪れるスコット・リッターです。 目次 ロシア再訪 2024年−言論の自由を剥奪 2025年−パスポートの回復 National Unity Club 1994年−無知の罪 Citizen Diplomacy/市民外交 今年8月ちょうどアラスカでプーチン大統領とトランプ大統領が会っていた頃、偶然のタイミングですが、スコッ… -
Overseas プラン


【Overseas-37】イランの最大の教訓?金正恩はすべてにおいて正しかった。
目次 通じない皮肉 自立した技術システムと国家の自立 金正恩天才論 金正恩狂人論 イランの最大の教訓?金正恩はすべてにおいて正しかった。 教訓1:核兵器は必ず保有すべきだが、それは国際的な監視の外で開発しなければならない 教訓2:外交は、無意味どころか有害である 教訓3:すべての西側技術を拒絶し、完全に自国製のシステムを構… -
Overseas プラン


【Overseas-36】アメリカの属州としてのヨーロッパ
今回はヨーロッパ視線についてです。 最近見たアルノー・ベルトラン(Arnaud Bertrand)がアメリカの財務長官ベッセントが話している動画を引用している投稿が、帝国としてのアメリカを印象的に描写していたので、それを引用して下のような投稿をしました。 もうめちゃくちゃだ。いや、既にいろんなことがめちゃくちゃだけど、これは超弩級に… -
Overseas プラン


【Overseas-34】80年の嘘:アメリカは、広島と長崎を爆撃する必要がなかったことを、ついに認めた
表紙写真|1945年8月6日、日本の広島で原爆が爆発した後に残された広大な廃墟を見つめる男性。ここでは約14万人が即死した。写真|AP通信 今回は、広島・長崎への原爆投下80周年に合わせて、2025年8月6日に公表された記事「80 Years of Lies: The US Finally Admits It Knew It Didn’t Need to Bomb Hiroshima and Nagasaki」を紹介します。 … -
Overseas プラン


【Overseas-35】日系人強制収容からアメリカ大統領の謝罪まで
この記事は、【Overseas-34】「80年の嘘:アメリカは、広島と長崎を爆撃する必要がなかったことを、ついに認めた」の補足としてまとめたものです。 この記事では、第二次世界大戦時に、アメリカに在住する日系人12万人(そのうち3分の2は米国籍)がすべての財産を没収され、遠く離れた土地の粗末なキャンプに強制収容された経緯と、戦後、そ… -
Overseas プラン


【Overseas-33】私は間違っていた – あるイスラエル人ジェノサイド学者の告白
[11,890字] これは、ブラウン大学のホロコーストおよびジェノサイド研究教授であるオメール・バルトフ博士(Omer Bartov)が、ニューヨーク・タイムズに寄稿した論説、I’m a Genocide Scholar. I Know It When I See It.の全訳です。タイトルを直訳すると、「私はジェノサイド研究者です。それを見れば私には分かります。」になりますが、彼…
